平成8年度から14年度までに発行した『職員室だより』などの原稿の中から、
選んで掲載しています。
それぞれの題名をクリックして下さい。
平成8年度分 | 平成9年度分 | 平成10年度分 | 平成11年度分 | ||||
No.5 | 使ってませんか?こんな言葉 | No.6 | 自己実現 | No.1 | 学校とは | No.1 | よろしく |
No.9 | 競争の是非を問う | No.8 | 主体性の実現を | No.2 | 多様な価値を | No.2 | ちょっと変じゃない? |
No.10 | 失敗できる環境を | No.20 | 不思議さを | No.3 | 意欲を持たせる? | No.3 | いかがでしたか? |
No.16 | いじめについて | No.22 | やる気について考える | No.15 | 私たちの創意を | No.4 | 総合学習について |
No.25 | 生きる力を | No.25 | 経験について | No.16 | 自立に向けて | No.5 | 新しい学びへ |
No.29 | 教養って何だろう | No.26 | シメ・ショメ問題にはまる | No.23 | わかることの大切さ | No.6 | 憧れを |
No.30 | 学力について考える | No.28 | くもりのない目を | No.24 | 子どもの声をきく | No.7 | わかるということ |
No.32 | 独自性を | No.31 | 歴史を繰り返さずに | No.25 | 情報処理能力について | No.8 | 生きるモデルとして |
No.34 | 「問い」と「課題」 | No.34 | 情報を発信する | No.34 | いま求められていること | No.9 | ポートフォリオ評価について |
No.35 | 比べられたら | No.35 | 藝に游ぶ | No.45 | 学校の再生に向けて | No.10 | 大きいことはいいことか? |
平成12年度 | |||||||
No.1 | 学校について | No.6 | 子どもを理解すること | No.12 | IT革命なんだそうです | No.17 | 専門職について考える |
No.2 | 意欲について考える | No.7 | めあてとめやす | No.13 | 奉仕について | No.18 | ワークショップについて |
No.3 | 何とかしなくちゃ今の教育 | No.8 | 調べ学習について考える | No.14 | 臆病かつ大胆に | ||
No.4 | コンピュータについて | No.9 | 支持的風土を | No.15 | どうぞよい新世紀を | ||
No.5 | 自立に向かえる理解を | No.11 | 動き出した社会 | No.16 | 学びの2つのモード |
平成13年度 | |||||||
No.1 | モラールを育てよう | No.6 | いよいよ夏休みです | No.11 | 本物の追求を | No.16 | 「戦術」か「戦略」か |
No.2 | 学ぶ力を育てるために | No.7 | ハイパーテキストを活用しよう | No.12 | 目からウロコ | No.17 | テレビを見て思いました |
No.3 | 憧れの教師像 | No.8 | 続ハイパーテキストを活用しよう | No.13 | 評価規準の作成にあたって | No.18 | ご苦労様でした |
No.4 | 改革を志向する | No.9 | 知恵の育ちを | No.14 | 便利な時代になりました | No.19 | 想像力の育成を |
No.5 | そうじゃないでしょ! | No.10 | 驚きました | No.15 | 学ぶ力を育てる |
平成14年度 | |||||||
No.1 | 知ること、わかることについて考える | No.5 | |||||
No.2 | それでいいの?土曜日 | No.6 | |||||
No.3 | No.7 | ||||||
No.4 | No.8 |
No.2 | 自分自身への気づきを | No.7 | 自己決定の場で | No.15 | 授業の「本末転倒」 |
No.3 | 学び手のイニシャティブを | No.8 | イメージについて | No.16 | 「知能の教育」から「知性の教育」へ再考 |
No.4 | 音楽科教育の目的 | No.9 | 「がんばる」について考える | No.17 | 学習の成立をめざして |
No.5 | 子どもの夢を | No.10 | 表現の技能について考える | No.18 | 子どもの意欲を |
No.6 | 『T・T』について考える | No.14 | 芸能教科? | NO.19 | できる・できない |