和声進行の秘密 2 |
次の曲は、有名なフォスターの「主人は冷たい土の中に」という曲です。 この曲に伴奏をつける場合、次のように主要三和音(T、W、X)だけで伴奏をすることも十分可能です。 |
これでも十分よいのですが、4小節目のXの和音(Gの和音)に着目してみましょう。 Gの和音は、この調(ハ長調)の属調であるト長調の主和音(Tの和音)です。 仮にこの曲の3〜4小節目を一時的にト長調の旋律であるとみなしてみましょう。 主和音に進む傾向をもっとも強く持っているのは属和音(Xの和音)であることは、前に述べました。 そこで、このト長調のTの和音(G)の前にト長調のXの和音(D)を配置してみましょう。 |
先ほどの主要三和音だけの和音伴奏に比べると、ちょっと雰囲気が変わりましたね。 このように、Xの和音を属調の主和音と見立て、その主和音に進行する傾向を持つ属調のXの和音を前に配置して 音楽の流れをスムーズにすることは、よく行われることです。 例えば、次の曲もそうしたつくりになっています。 |
【茶色の小びん】 | |
この「茶色の小びん」の2小節目に主要三和音にはない「D」の和音が使われていますが、これも上の例と同様、3小節目の 「G」の和音を属調の主和音と見立て、一時的に転調したととらえてその調のXの和音、つまり「D」の和音を配置して流れを スムーズにしようとしているのです。下の楽譜のように、主要三和音だけで構成するのと聴き比べてみると、断然こちらの方 が変化に富んでおもしろいことがおわかりいただけると思います。 |
|
この「Uの和音」を借用して「Xの和音」への動きをスムーズにするのは、単にそればかりでなはなく、変化を持たせるという 意味もあってよく使われるテクニックですので、編曲や伴奏づくりの際にはとても有効です。 |
さて、話を「主人は冷たい土の中に」に戻しましょう。 この曲の2小節目はWの和音(F)ですが、これは下属調の主和音です。そこで、その下属調の主和音に進みやすい下属調の Xの和音をその前に配置してみましょう。 下属調はヘ長調ですが、そのXの和音はCの和音です。ところが、もうすでにCの和音になっています。 そこでもう一工夫。主和音に進む傾向がもっと強いのは「X7」の和音、つまり「属七の和音」でした。 そこで1小節目の後半に「X7(C7)」を置いてみましょう。 そしてもう一工夫。Cの和音を「ミソド」と重ねてC7(ミソ♭シ)への動きをなめらかにするために、間にCM7(ミソシ)を挟んで みると、一番上の音が「ド→シ→♭シ」と半音進行になります。さらに次のFの和音を「ドファラ」と下から重ねた形にすれば、 その動きは「ド→シ→♭シ→ラ」と半音進行でつながり、おもしろい形になりそうです。 楽譜にしてみると下のようになります。 |
なかなかおもしろい響きと動きになったではありませんか。こうしてみると、他の小節に比べて2小節目が変化に乏しくさびしい 感じがします。そこで、主旋律の「ド」と「ラ」を含んでいてしかも次の和音(「C」の和音)に進行しやすい和音を2小節目の後半 に挿入してみたいと思います。 こんなときに使えるのが「減七の和音」です。そこでCdimを転回してFの後につなげてみましょう。 これで2小節目もスリリングな動きになります。 |
このような工夫をしていくと、さらにたくさんの変化を生み出せると思います。 いろいろとお試し下さい。 |
戻 る | 次 へ | トップへ |