調(Key)とコード その2 |
ここまで「長音階」による調のつくりをみてきましたが、音階にはもう一つの種類があります。 それは「短音階」です。長音階を「Major Scale(メジャー・スケール)」と呼びますが、「短音階」は「minor Scale(マイナー・スケール)」と呼んでいます。 長音階は、「ドレミファソラシド」という音の並びをさまざまな音を基音としてつくりだしたものですが、 短音階は、「ラシドレミファソラ」という音の並びをさまざまな音を基音としてつくりだしたものと言えます。 |
|||
長音階 ドレミファソラシド | 短音階 ラシドレミファソラ | ||
ハ音(C)をドと見立てる・・・・ハ調の長音階 | C Major(Cメジャー) | イ音(A)をラと見立てる・・・・・イ調の短音階 | A minor(Aマイナー) |
ニ音(D)をドと見立てる・・・・ニ調の長音階 | D Major(Dメジャー) | ニ音(D)をラと見立てる・・・・・ニ調の短音階 | D minor(Dマイナー) |
ホ音(E)をドと見立てる・・・・ホ調の長音階 | E Major(Eメジャー) | ヘ音(F)をラと見立てる・・・・・ヘ調の短音階 | F minor(Fマイナー) |
ところで、短音階には、次の3つの種類があります。 ○自然短音階(→詳しくはこちらをご覧下さい) ○和声的短音階(→詳しくはこちらをご覧下さい) ○旋律的短音階(→詳しくはこちらをご覧下さい) このページはコードについて説明するのが主な目的ですので、ここでは短音階にはそうした3種類がある ということだけおさえておきましょう。 |
|
○自然短音階 | |
○和声的短音階 第7音を半音上げて 導音としたもの |
|
○旋律的短音階 第6音と第7音をそれぞれ 半音上げて旋律的に自然に 歌い易くしたもの |
さて、メジャーもマイナーも、その音階の基になる基音を「主音」と呼び、その主音の音名をとって調の名称としていることは これまでの説明でもおわかりいただけたことと思います。 和音で重要になるのは、それ以外に音階の4番目の音と5番目の音です。4番目の音を「下属音」、5番目の音を「属音」と 呼びますが、ここでは『そんなものか』といった程度に覚えておきましょう。 そして、ある調の「下属音」を主音とした調を、その調の「下属調」、「属音」を主音とした調を、その調の「属調」と呼んでいます。 ハ長調の下属音は「ヘ」なので、「ヘ長調」を下属調、属音が「ト」なので「ト長調」を属調といった具合です。 こうした関係にある調を「近親調」あるいは「関係調」と呼んでいます。 (※近親調には、これ以外に「同主調」(同じ音を主音とする長調と短調、例えば「ト長調とト短調」)と 「平行調」(同じ調号を持つ長調と短調、例えば「ヘ長調とニ短調)があります。) |
|
さらに、「主音」の上に三度で重ねた和音を「主和音」、 「下属音」の上に三度で重ねた和音を「下属和音」、 「属音」の上に三度で重ねた和音を「属和音」と呼び、 これらを「主要三和音」と呼んでいます。 |
|
長音階(メジャー) | 短音階(マイナー) |
上に見るように、C Major(ハ長調)の主要三和音は、「CM(Cメジャー)」「FM(Fメジャー)」「GM(Gメジャー)」であり、 A minor(イ単調)の主要三和音は、「Am(Aマイナー)」「Dm(Dマイナー)」「EM(Eメジャー)」で、 どちらの音階も調の名前と主和音の名前を共有しています。 ですから、「Aマイナー」と言っても調(Key)の名前を指している場合もあり、和音(コード)を指している場合もある ということに着目しご注意いただきたいと思います。 |
|
ここまでで、調についての説明は終わりです。 次の回から、いよいよコードを使った伴奏づくりの説明に入ります。 |
戻る | 次へ | トップへ |