1 | 題 材 | 『ステンドグラスを音で飾ろう』 | |
2 | 目 標 | ○ | さまざまな響きの音を組み合わせて,楽しい海の国を音で表現する活動を通し,創造的な表現の能力を伸ばす。 |
○ | お互いに聴き合いながら表現する活動を通して,心を合わせて演奏しようとする態度を養う。 | ||
3 | 教 材 の 組 み 立 て に 見 る 題 材 の 構 成 |
中高学年の校舎一階の中央にあるステンドグラスは,大いちょう・小鳥の森とともに本校のシンボルの一つであり,子どもたちは毎日のようにステンドグラスのかもし出すやわらかな神秘的な光の中で生活している。 このステンドグラスに音をつけてみたい,あの空間に音楽が流れていたらいいなあという子どもたちの夢をふくらませ,現実のものにしていく活動の中で,創造的な音楽づくりの力が育てられるであろうと考え,この題材を設定してみた。 自分たちが興味を持つ音を素材に現代音楽や環境音楽の手法を借りて,「音」そのものに直接触れ,自由に組み合わせたり,絡み合わせたりする活動をしながら,創作した曲をステンドグラスの前で演奏し,学校中の友達に聴いてもらおうという働きかけで,子どもたちの音に対する感性を磨 いていきたいと考えているのである。 そこで,予めシンセサイザーに32ヶの音色をプリセットしておき,その中から自分たちの音楽表現に必要な音を選び出し,それらの音を素材にどう組み合わせ,時間の流れの中でどのように編んでいけば良いかの工夫をさせ,自分たちのイメージに合う「音のオブジェ」を練り上げ完成させる場 を子ども達にあずけ,ねらいに到達できるよう仕組んでみた。 ステンドグラスに描かれた「海の国」「魚たちの国」を幻想的に表現させたいと考えているが,プリセット音の中には現実には無い音を数多くインプットしておき,音色や音形などからも曲のイメージをつくりあげ易くし,又固定音(どの位置の鍵盤を押しても音程がかわらない)も幾つか用意するこ とで技術的な抵抗がなく1本指だけでも音楽に参加できるよう配慮した。 さらに創作から偶然性を排除し,試行錯誤しながら安定した姿での演奏をめざさせる為に少人数のグループによる創作とし,自分たちなりの楽譜(図形譜など)を工夫させることで何度でも同じ形の演奏が出来るようにした。 たった一つの音でも,発音のタイミングや音量,長さなどを誤まれば,全体のイメージを損うことに気づき,緊張感のある演奏に仕上げていく過程の中でのディスカッションや共同作業の中で協力し合って演奏を創り上げようとする態度の育つことを願っている。 |
|
学習の計画は、次のようである。 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
(音調べ) | (創 | 作) | (練習) | (録音) |
「ステンドグラ | スを音で飾ろう」 | |||
(曲の構想) | (発表) |